26,393.04

2022年6月の日経平均株価

6月の日経平均株価は2カ月ぶりに下落した。終値は前月末比886円76銭(3.25%)安の2万6393円04銭だった。米消費者物価指数(CPI)の市場予想を上回る上昇を受けた米連邦準備理事会(FRB)など、米欧の各国中銀のインフレ抑制に向けた利上げ発表が相次いだ。米欧の主要株価指数がきつい下げとなり、日本株も売られた。

日経平均は20日に2万5771円22銭となり、5月12日(2万5748円72銭)以来、約1カ月ぶりの安値をつけた。6月の高値(9日の2万8246円53銭)との差である月間値幅は2475円31銭で、2週間近くで急ピッチの下落となった。

米国で10日発表の5月のCPIが前年同月比8.6%上昇と市場予想を上回った。これを受けてFRBが15日までの米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の大幅利上げを決めた。前後して欧州では欧州中央銀行(ECB)が7月の量的緩和終了と利上げ方針を示し、英国やスイスも利上げを発表した。インフレ抑制を優先した利上げにより、市場では米欧ひいては世界の景気減速懸念が広がった。

5月30日に算出を始めた日経平均気候変動1.5℃目標指数は6月中、日経平均株価を100円~170円程度下回って推移した。ウクライナ危機などによる資源高のなか、日経平均株価の構成企業から資源高の恩恵を受けやすい化石燃料関連事業が一定以上の企業を除外している影響が大きい。長期で脱炭素は重要だが足元は資源確保が大事との市場評価を映した。

6月の世界の主要株価指数をみると、ドイツ株価指数(DAX)が10%超の大幅安となり、米国のナスダック総合株価指数や米S&P500種株価指数、ダウ工業株30種平均が総じて7~9%程度の下げで続いた。英国のFTSE100種総合株価指数が約6%安となり、日経平均株価はこれに続く下落率となった。一方、上海市のロックダウン(都市封鎖)解除を受けて上海総合指数が約7%高となるなど中国株は健闘した。

東証プライム市場の6月の売買代金(立会市場ベース)は1日平均2兆9187億円だった。前身の1部の活況の目安だった2兆円を4月の発足から3カ月連続で上回った。

2022年上半期(1~6月)の日経平均株価は2021年12月末に比べ2398円67銭(8.33%)安となり、半期として2016年上半期(3457円79銭安)以来の下げ幅だった。ウクライナ危機などで3月9日に2万4717円53銭と2020年11月6日(2万4325円23銭)以来、約1年4カ月ぶりの安値をつけた。その後は総じて反発力が鈍い展開だった。

202206_225.png(2022年7月4日)